KN-HW24Fの口コミ!KN-HW16F・KN-HW24Eとの違いを比較ということで、シャープヘルシオホットクックの最新情報をお伝えします。
シャープの最新ヘルシオホットクックが2020年9月中旬から発売されます。
シャープのヘルシオホットクックは発売以来人気の調理家電で、材料を切って入れておけば簡単に1品できてしまうので忙しい平日大活躍、豊富なメニューから選べるのでメニューに悩まなくなった、食洗機が使えるのでお手入れも楽ちん、無水調理なのでとても美味しく仕上がるなど、日々の料理に悩める皆さんの強い味方なんです。

中には使い始めたら、もう無かったころの生活に戻れない…という方も!
- 仕事や育児で忙しいから少しでも調理時間を短くしたい
- 料理が苦手でも簡単で美味しい夕食を作りたい
- 朝仕込んでおけば帰宅後にすぐ夕食を食べられるようにしたい
- 毎日夕食のメニューを考えるのがしんどい
という方にはぜひチェックしてもらいたい調理家電です。
とはいえそれなにりお値段もするので
- シャープのヘルシオホットクックってどんな調理家電なの?
- 同じホットクックでも新モデルのKN-HW24Fと旧モデルのKN-HW24Eってどう違うの?
- 同じ時期に発売されるKN-HW24FとKN-HW16Fって何が違うの?
という疑問がでてきますよね。
そこで今回の記事では
- KN-HW24Fのシャープヘルシオホットクックってどんな商品?
- 新モデルのKN-HW24Fと旧モデルのKN-HW24Eの違い
- 同時期に発売のKN-HW24FとKN-HW16Fの違い
- KN-HW24Fへの口コミ情報
についてご紹介していきます。
さっそくシャープヘルシオホットクックをチェックする☟
KN-HW24Fのシャープヘルシオホットクックってどんな商品?
ヘルシオホットクックKN-HW24Fとは、2020年9月中旬にシャープから発売される最新の自動調理家電です。
材料を入れてメニューを選んでおけば自動で調理してくれる調理家電なので
- 家事時間の短縮で家族との時間や自分時間が増やせる
- 忙しくても健康的な食事ができる
- メニューに悩まなくて済む
と、ちょっと近未来的な調理家電なんです。
家事効率UPや家事時間の時短のために、もしシャープのヘルシオホットクックをこれから買いたいと思っているならKN-HW24Fがおすすめですので、その理由を商品の特徴とともにご紹介します。
シャープ ヘルシオホットクックの3つの特徴
シャープ ヘルシオホットクックKN-HW24Fの3つの特徴をご紹介していきます。
特徴①「水なし・自動調理」で簡単に美味しい料理ができあがる
ヘルシオホットクックの最大の特徴は「水なし・自動調理」です。
材料(食材や調味料)をホットクックに入れてメニューを選んで蓋をしておけば、あとは待つだけ。
通常の火を使った調理だと鍋やフライパンから目が離せませんが、ヘルシオホットクックなら材料さえ仕込んでしまえば後はお任せです。

その間に別の家事を済ませたり、お子さんの話を聞いたり宿題を見たり、ゆっくり読書をするなど自分時間に充てたりなど、時間を有効につかうことができるんです。
とっても簡単に調理できてしまいますが、無水調理なので味も美味しさも栄養価もバッチリなんですよ。
また、自動調理だけでなく予約調理ができるので、朝材料を仕込んで帰宅時間に合わせて予約しておけば、帰宅後すぐ夕食を食べることだってできるんですよ。

共働きや子供の習い事の送り迎えなどで忙しいご家庭には大変便利な調理家電ですね。
もちろん、自分の好みの火加減や加熱時間で調理したいときは、お好みの火加減や混ぜ方、加熱時間を設定することもできます。
煮つけやきんぴらなど煮詰めたい料理でも大丈夫!
「煮詰め機能」を使えば鍋の中の様子を見ながらの調理だってできちゃいます。

自動調理機能でお任せ調理はもちろん、調理の火加減や調理時間にこだわりたいときにも便利に使えますね。
特徴②内鍋が「フッ素加工」されたからお手入れが簡単
今回発売される新機種(KN-HW24F、KN-HW16F)から、内鍋にフッ素加工がされています。
今までの機種ではフッ素加工がされていなかったので、内鍋に汚れがこびりついてしまうことも。
新機種からはフッ素加工でこびりつきにくく、優しく洗えばサッと汚れも落とせますよ。
使い込んで万が一内鍋が傷んできたときも交換できます。
また、1品だけでなく何品も料理したい時は、内鍋を追加で買って続けて調理するということもできますよ。さらに、旧モデルでもこの新しい内鍋を使うことができるので、もし今ヘルシオホットクックを既に持っている方でフッ素加工の内鍋が欲しいということであれば購入可能です。
また内鍋以外は食洗機対応になっています。

部品を一つ一つ洗うのは手間ですが、食洗機に入れてしまえるので、調理するときだけでなく調理後の片付けまでラクな調理家電ですね。
特徴③無線LAN接続でさらに便利に!外出先からもメニュー選択や予約変更できる
ヘルシオホットクックは無線LANに繋ぐことで、より便利に使えます。
「COCORO KITCHEN」でレシピを検索したり、いままでの利用状況からメニューの提案を受けたり、みんなが作っている料理ランキングをチェックできるなど、メニューで悩むことがら解放されます。
また「COCORO KITCHEN」で検索したメニューはただ検索ができるだけでなく、ホットクックにダウンロードして自動調理することができますよ。
作り方の手順は音声で教えてくれるのレシピを見なくても作れますね。
さらにスマホに「COCORO HOME」という専用アプリを入れて連携しておけば、外出先でメニューの検索をして、そのメニューをホットクックに送信しておくことができます。
帰宅して外出先から送信しておいたメニューをホットクック本体で選べば、材料を入れて送信しておいたレシピを選べば簡単に調理を開始することができます。
調理がラクなだけでなく、メニューを選べば買い物リストもチェックできますので、お買い物も迷わずできますね。
また、朝料理を仕込んででかけたけれども、時間が遅くなることってありますよね。
そんな時は外出先から出来上がりの時間を変更することもできます。
※出来上がり予定時刻の30分前になると変更はできません。
特徴①「水なし・自動調理」で簡単に美味しい料理ができあがる
特徴②内鍋が「フッ素加工」されたからお手入れが簡単
特徴③無線LAN接続でさらに便利に!外出先からもメニュー選択や予約変更できる
ヘルシオホットクックKN-HW24Fのカラーバリエーションは?
ヘルシオホットクックのKN-HW24Fのカラーバリエーションは
- レッド
- ホワイト
の2色です。

赤色の家電って少ないので、かっこいいですよね!
新モデルのKN-HW24Fと旧モデルのKN-HW24Eの違いは?
ヘルシオホットクックの良さが分かったところできになるのは、今回発売されるKN-HW24Fと2019年8月に発売されたKN-HW24Eとの違いです。
結論から言うと
☑ 「ホットクック部」からレシピをダウンロードして自動調理できるようになること
☑ 蒸し板が蒸しカゴに進化
☑ 価格の差
です。
内鍋のフッ素加工
いままでの機種の内鍋にはフッ素加工されていなかったため、時々こびりついてしまうこともありましたが、今回発売のKN-HW24Fはフッ素加工されているので、汚れがこびりつくことはなく、洗うときもサッと落ちてくれます。
ホットクック部のレシピをダウンロード&自動調理
また、自動メニューを増やしてほしいという要望が上がったことから、ホットクックユーザーが投稿するレシピサイト「ホットクック部」のレシピをダウンロードし自動調理できるようにKN-HW24Eからなります。

順次対応できるレシピを増やしていくとのことなので、今後の広がりが楽しみですね。
蒸し板が蒸しカゴに進化
蒸し料理をするための蒸し板が板からカゴに進化したことで、耐熱の袋を使った低温調理が可能になりました。
ローストビーフ、ローストポーク、サラダチキンなどといった本格的な低温調理ができるようになります。
新しいホットクックを9月中旬に発売します。変更点は「ジッパーつき保存袋でかんたん低温調理ができるように」「内なべがフッ素コート加工に」「ユーザー投稿レシピをダウンロードできるように」の3点です。 https://t.co/TeVXbLhj43 pic.twitter.com/TuaDd5CXnJ
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) August 20, 2020

いままでは袋に入れた材料がどうしても浮いてきてしまい蒸気口を塞ぐことで吹きこぼれてしまう心配がありましたが、蒸しカゴで押さえるので安心です。
価格の差
新モデルKN-HW24F:76,780 円
旧モデルKN-HW24E:59,800 円
その差は16,980円です。

結構お値段に差がありますね!!!
同時発売のKN-HW24FとKN-HW16Fの違いは?
同時発売のKN-HW24FとKN-HW16Fの違いは、結論から言うと調理できる「容量の違い」です。
それ以外の機能についてはほぼ一緒です。
KN-HW16Fの容量は1.6L、量の目安は2~4人と小世帯ファミリー向けサイズ
KN-HW16Fの作れる量の目安は2~4人となっていますが、口コミレビューを見ていると大人二人以上の世帯であれば大きいサイズの2.4Lをおすすめしている方が多いです。

「大は小を兼ねる」なので容量が足りないなと感じることはあっても、多すぎて困るといったことはないですもんね。
容量は結構違いますがホットクック自体のサイズは縦横約3㎝・高さは約1㎝ずつしか違いませんので、大きさの差はひと回り大きくなるイメージです。

お値段が1万円も違いますので、お値段との相談も必要そうですね。
また一人暮らしの方やご高齢の夫婦のみなど量をそんなに必要としていない方、メインではなくサブの副菜を作るのに使うのが主な用途という場合には1.6Lでもいいかもしれませんね。
KN-HW24F・KN-HW24E・KN-HW16Fどれを選べばいい?
いろいろとご紹介していきましたが、結局はどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
私の個人的なアドバイスになりますが迷った時に考えてほしいのが
- どれくらいの容量が必要か?
- 自動調理してくれる家電に6万円以上出せるか?
の2点です。
☑ まずは容量が1.6L(量の目安が2~4人)で十分だという場合
※一人暮らしや高齢の夫婦・副菜づくりがメインであればいいサイズ感ですが、大人二人以上でメインを作りたい・今後家族が増える予定ありなら2.4Lがおすすめ
⇒迷わず小世帯ファミリー向けKN-HW16Fがおすすめ
☑ 6万円以上出しても便利で最新の自動調理機が欲しい
☑ お手入れがより簡単なものがいい
☑ 自動調理メニューがより豊富なものがいい
☑ サイズは大世帯対応モデルが必要
⇒最新モデルのKN-HW24Fがおすすめ
☑ 機能とコストのバランスのいいお買い物がしたい
☑ なるべく安くでヘルシオホットクックが欲しい
☑ サイズは大世帯対応モデルが必要
⇒旧モデルのKN-HW24Fがおすすめ
それでも迷ってしまう時のために、KN-HW24F・KN-HW24E・KN-HW16Fのスペックを一覧表にまとめました。
■KN-HW24F・KN-HW24E・KN-HW16Fスペック一覧
ヘルシオホットクックKN-HW24Fへの口コミ情報
2020年8月現在まだ新モデルKN-HW24Fは発売されていませんので、旧モデルのKN-HW24Eや今現在出ているKN-HW24Fの口コミ情報をまとめました。
基本的には評価の高い商品なのでAmazonで580レビュー以上あるにもかかわらず★の評価は5つ中4.5と超高評価です。
使っている方からの多くから聞かれるデメリット部分は…
やはり大きさについては「もう少しコンパクトだったらいいな」「置き場所を確保するために他の調理家電を整理しました」という声は多かったです。
個人的には調理しているので匂いが出てしまうことは仕方ないかなと思います。
普通に料理していても匂いがでてしまうのは一緒なので換気扇の下で使うのがおすすめです。
パーツについた香りですが、炊き込みご飯を炊いた後の炊飯器と同じように、洗っても香りが残ってしまうことが料理によってはあります。
しっかりと洗って何度か使っていれば気にならなくなるので、そこは許容できるかどうかは人それぞれかと思います。
ただしこれらのデメリットがあってもそれを上回るメリットがあるので、購入された方は「もっと早く買えばよかった」「ホットクック無しの生活には戻れない」と言っていますよ。
色んな料理がホットクックでは簡単に作れますね。全て材料を入れて放っておくだけ。
この投稿をInstagramで見る
離乳食作りにも活躍!簡単に自分たちの夕食が作れるだけでなく、子供の離乳食も一緒に作れちゃうから子育てに一生懸命なママの必須アイテム!
ホットクックでかぼちゃの煮物作るついでに離乳食用のかぼちゃも!細かく切ってアルミに包んで入れておくだけで出来上がり✨大根も一緒に作った🤤 pic.twitter.com/9Pgoi7aETj
— トネコ🍓39w→6m (@toneko_life) August 13, 2020
新モデルのKN-HW24Fから内鍋がフッ素加工に。
そのことがSNSでも話題になっています。
内鍋が別途買えるのでヘビーユーザーさんも安心ですね。
新しいホットクックは内なべがようやくフッ素コート加工になったのですが、この新しい内なべは別売も行います。2.4L/1.6Lありますから、すでにホットクックヘビーユーザーのみなさま、安心してご利用ください。 pic.twitter.com/2zYMBkrbUf
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) August 20, 2020
内鍋は旧モデルとの相互性がありますよ!
さっそくシャープヘルシオホットクックをチェックする☟
さいごに
シャープのヘルシオホットクックの新モデルKN-HW24Fの口コミや、KN-HW16F・KN-HW24Eとの違いを比較してご紹介しました。
ホットクックは材料を切って入れておくだけで1品できちゃうから、家事や育児・仕事にと忙しい人たちの強い味方ですね。
仕事が忙しくて残業続きのときも、産前産後の体調が安定しないときや、離乳食作りに追われる時期、食べ盛りの子供たちに1品でも多く夕食を出したい時期と、長い間活躍してくれること間違いなしですね。
少しでも家事時間を短くしたい、料理の手間を省いて家族や自分との時間を増やしたい、疲れて帰ってきたときも健康的で美味しい食事をしたい、そんな風に思ったら、ぜひ一度検討してみてくださいね。
楽天でのお買い物ポイントが2倍になる「楽天カード」はお持ちですか?
楽天には次回のお買い物で使えるお得なポイントサービスがあります。
- 楽天でのお買い物をカード払いにするだけでポイントが2倍
- 楽天以外でのお買い物も100円ごとに1ポイント
貯まったポイントは楽天でのお買い物はもちろん、街の飲食店やショッピングセンターなどで使えますよ。(私も絶賛愛用中!!)
しかも今なら、新規入会で5000円相当分のポイントがもらえます!!
お得がいっぱいな楽天カード。
まだ持っていないなら、この機会に作ってみてくださいね!